上野公園コースのご案内


上野はさまざまな顔をもっています。

  • 太古から古墳時代の顔。上野のお山に前方後円墳があるってごぞんじでしたか。
  • 徳川幕府のお膝もと。幕府のお寺であった寛永寺と京都の延暦寺の関係はなんでしょう。
  • 幕末から明治維新へ。激動の日本近代史の舞台。上野戦争ってなに?
  • 明治維新後の文明開化の象徴。明治時代にアメリカの大統領が上野に来られた記念碑とは?
  • 上野公園は文化・芸術の中心です。国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、都美術館、上野の森美術館、芸大美術館、東京文化会館、動物園・・・きりがないですね。いうまでもなくパンダのいるまちでもあります。
  • 2016年7月には、東京でただ一つの世界文化遺産のまちという顔が加わりました。国立西洋美術館が世界文化遺産に指定されたのです!

そんな上野にみなさんも来られることが多いと思います。ちょっと余分に時間をとって上野の史跡もごらんになりませんか。私たちボランティアガイドが 次のようなところをご案内します。 上野関係では本コースのほかに不忍池コース、 上野の建造物コース、 徳川将軍コース などありますのでご参照ください。


西郷隆盛像
だれがいつ作ったのでしょう。なぜ上野に?
彰義隊戦死者の墓
彰義隊・上野戦争とは。
清水観音堂
(重要文化財)
京都にも清水寺があるけど・・・
広重が好んで描いた「山内月の松」は
江戸時代の名所でもありました。
大仏山
上野に大仏があるのをご存じですか。
ご難続きの大仏さま、意外なご利益があります。
時の鐘
先代の鐘は松尾芭蕉の句に登場します。
鐘の音は今も現役、「残したい日本の音風景100選」です。
東照宮
(重要文化財)
1627年創建。絢爛豪華な唐門や、透塀、左甚五郎作の龍など多くの彫り物
があります。
旧寛永寺あと
天海僧正の壮大な計画・寛永寺ってどんなお寺だったのでしょうか。
年号を寺号にした由緒あるお寺です。
ボードワン博士像
上野の山を今の公園にするように提案した上野公園の生みの親・恩人です。
西洋では戦の跡地を公園にすることが多いのです。
旧奏樂堂
(重要文化財)

明治23年創建。わが国初の音楽ホール。滝廉太郎や三浦環もこの舞台に立ちました。
旧池田屋敷門(重要文化財)

10万石以上の大名屋敷に許された門の形式とは。
両大師(門は重要文化財)
両大師って何のこと?
国立西洋美術館(重要文化財)

平成28年7月17日、東京都初の世界文化遺産に登録。松方コレクションを中心に西洋の美術品を広く展示。日本で唯一のル・コルビジェ設計。


ほかにこんなところも・・・・ご希望があればお申し込み時にご相談ください。他のコースに含まれているものも示してあります。