下谷・根岸コースのご案内


台東区の北端、上野台の下、音無川の岸、根の岸から根岸、江戸湾の海岸線で沼地の岸から根岸になったという説もあります。根岸はかつて市部と郡部の境界で、 音無川が流れていました。現在は暗渠ですが、道筋の地下に流れている様子を窺える場所が残っています。

現在の台東区の域内で江戸から明治にかけて もっとも多くの文人や画家が住んだのはこの地域でした。古くは酒井抱一や亀田鵬斎、明治になってからは正岡子規、中村不折など、数えればきりがありません。


善性寺
日蓮聖人が佐渡からの帰路、難産であった妊婦を安産させたことから始まったお寺と言われています。双葉山・石橋湛山などの墓があります。
御隠殿跡
御隠殿とは、輪王寺宮一品法親王(天台座主であり、東叡山・日光山・比叡山の各山主を兼ねた)の別邸です。
根岸子規庵
(有料)

子規の終焉の家です。昭和25年(1950)に再建されました。

書道博物館
(有料)
洋画家であり書家でもあった中村不折によって開館された博物館。不折の作品、収集の古美術品などを展示
「初音里鶯之記」碑
文化年間(1804~18)に始まって流行した「鶯の啼き合わせ」が行われていた場所です。
御行の松
(西蔵院)
4代目のお行の松があります。
子規の句碑
江戸時代から続く豆富料理屋の前にある、子規直筆の俳句。(「水無月や根岸涼しき篠の雪」)
根岸庚申塚
江戸時代、根岸田圃にあったもので、現在でも地元の人々に守られています。子規の句碑もあります。
小野照崎神社
ご祭神は平安初期の学者・小野篁(おののたかむら)。
ここは学問の神様としても信仰されています。富士塚(国指定重要有形民俗文化財)があります。
英信寺
(大黒天)
三つの顔を持つ大黒様(三面大黒天)が祀られています。下谷七福神の一つ(大黒天)。
法昌寺
(毘沙門天)
本堂の傍には、珍しい「たこ地蔵」があります。下谷七福神の一つ(毘沙門天)。
真源寺
(鬼子母神)
下谷七福神の一つ(福禄寿)。
7月の朝顔市で有名です。地下鉄入谷駅はすぐ近くです。
芋坂
善性寺から谷中墓地に登る坂。団子が有名で、子規の句に詠まれています。また、漱石の『吾輩は猫である』にも登場します。

ほかにご希望によりこんなところもご案内できます。お申し込みのときにご相談ください。この場合、歩行距離が長くなる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
  • 元三島神社
  • 薬王寺
  • 酒井抱一旧居跡
  • 了源院
  • 石稲荷神社
  • 三島神社